- ホーム
- 研修案内
- メンタル・マインド研修
- メンタルヘルス研修(セルフケア)
メンタルヘルス研修(セルフケア)
研修のねらい
- 自身のストレッサーやストレス反応のパターンを知り、ストレスと上手に付き合う方法を習得する
- 受講者同士の情報交換により、様々な立場や考え方を知る
- すぐに実践できるストレス対処法のバリエーションを増やす
研修概要
メンタルヘルス対策は時代の要請
スピードで変化する現代、心のゆとりが失われ、職場でストレスや不安を感じている勤労者が溢れています。心の問題は放っておくと心身の健康が損なわれます。職場の人間関係が崩れ、士気の低下や生産性・安全性の低下、休職者や離職率の増加を招くため、深刻な社会問題として注目を浴びています。
メンタルヘルスには「セルフケア」と「ラインケア」という大きく分けて二つのアプローチがあります。
「セルフケア」は働く人が自分の心の健康を自分でケアするもので、「ラインケア」は職場の管理者が部下の心の健康のためにケアを行うもので、どちらも組織にとって重要な取り組みです。
また2015年からは条件に当てはまる企業を対象にストレスチェックの実施が義務付けられました。従業員のメンタル的な定期診断は身体の健康と同様に国も重視していて、この活用方法も課題となっています。
危機管理から予防へシフト
これまでのメンタルヘルス対策といえばマイナスをなくす視点が主流でした。
生産性を下げないようにできるだけ早く不調者を発見し、適切に対応するかに重点がおかれていたのです。
もちろんこの視点も大切ですが、今後求められるのは健全な組織を作る予防の観点でしょう。
「健康経営」「ワークエンゲージメント」といったキーワードを目にするようになったのはこのためです。
予防的なメンタルヘルス対策は経営者と従業員がその意義を十二分に納得し、経営者の強い指針のもと一丸となって取り組まなければ成し得ません。
この研修ではストレスの元を無くす方策のみならず、組織や個人の持つ資源を高める方策も提案しています。仕事の意義や誇り、またキャリアの観点からもアプローチすることはメンタルヘルス対策の要です。
加えてストレスの大きな原因となる人間関係改善対策がないメンタルヘルスは不完全であり、人間関係を支えるコミュニケーションのスキルアップトレーニングはまさに弊社の強みです。
従業員の心が安定すればアウトプットの質と量が向上します。
ストレスから回復する力(レジリエンス)も高まり、メンタルヘルス問題の予防は強く魅力的な組織へと道を開いてくれるはずです。
専門知識を得るだけのメンタルヘルス研修はいらない
メンタルヘルスは様々な専門家が関わる領域です。弊社の講師はカウンセリングによって従業員に寄り添い、関係各所と連携を取りながら多様なメンタルヘルス支援を実践している経験豊富な産業カウンセラーが担当します。
事例をふんだんに交えた講義は説得力があり、メンタルヘルスを実現するための具体的な行動が明確になります。
さらにメンタルヘルス問題に関する知識を習得するだけでなく、メンタルヘルスに重要な予防のための具体的スキルアップトレーニングも並行して行えるのはまさに心理の専門家+プロ講師のなせる業です。
対象者
- 業種、職種を問わず、ビジネスパーソン全般
- ストレスマネジメントの方法を学びたい方
- 組織のメンタルヘルスをご担当の方
プログラム
<セルフケア研修 半日コース>
講義 | 実習 |
(1)メンタルヘルスの基礎知識とストレスへの気づき
|
△ストレスモデルによるセルフチェック |
(2)自己理解を深める ①人によって異なる当たり所 ②タイプ別診断と各特徴 ③認識傾向を理解し、日常的に意識する |
△ストレスタイプ別診断 △ディスカッション |
(3)ストレスへの対処法 ①心の筋力を高めるコーピング ②対処法のバリエーションを増やす ③思考の変換法 |
△マインドトーク分析 |
(4)まとめ |
※研修とセットで個別カウンセリングも並行して行うとより効果的です https://www.yoshitomo-com.co.jp/organization/mental.html
<セルフケア研修 一日コース>
講義 | 実習 |
(1)働く人のメンタルヘルス ①働く人を取り巻く現状 ②メンタルヘルスとは ③メンタル不調が及ぼす影響 |
△情報交換 |
(2)メンタルヘルスの基礎知識とストレスへの気づき ①メンタルケアの出発点は自分自身 ②ストレッサーとストレス反応の関係性 ③ストレスモデルの理解 |
△ストレスモデルによるセルフチェック |
(3)自己理解を深める ①人によって異なる当たり所 ②タイプ別診断と各特徴 ③認知傾向を理解し、日常的に意識する |
△ストレスタイプ別診断 △タイプ別ディスカッション |
(4)ストレスへの対処法① ①心の筋力を高めるコーピング ②行動的対処法と認知的対処法 ③思考の変換法 |
△マインドトーク分析 |
(5)ストレスへの対処法② ①ストレス反応を軽減させる ②ストレス軽減プログラム ③社会的支援を得る |
△マインドフルネス体験 △リスト作成 △カタルシス体験 |
(6)予防のためのコミュニケーション ①不適切なコミュニケーションパターン ②自分の想いを言語化する ③メッセージの伝え方 |
△言語化トレーニング △伝え方トレーニング |
(7)まとめ |
※研修とセットで個別カウンセリングも並行して行うとより効果的です https://www.yoshitomo-com.co.jp/organization/mental.html
担当者の声
当方の管理職はほぼプレイングマネージャーであり、新しく役職者となった者は責任や業務力がこれまで以上に増えて、メンタル不調に陥るケースが散見されました。
ラインケアも確かに重要ですが、自分のケアができて初めて部下の面倒も見られるのだと思います。例え望ましい変化でも、変化はストレスになることを意識してもらえて良かったと思います。講義中には気持ちの共有がたくさん生まれて集団カウンセリングのような場面もあり、受講者の不安が軽減されたようです。
新任管理職には必須の研修だと思います。
費用
半日 10万円~
(研修内容、開催場所、受講者数、講師等によって変動します)