コラム

固定電話恐怖症とビジネスツール

会社などで「固定電話に出るのが怖い、不安」という人が若者を中心に広がっています。
これを固定電話恐怖症と呼びます。

「誰からかかってくるかわからない」
「相手の顔が見えない」
「名前などが聞き取れない」
という不安によって固定電話に対する恐怖心を抱くのが固定電話恐怖症の特徴です。

ナンバーディスプレイ機能により受話器を取る前に会社名が判別できたとしましょう。
しかし、固定電話はその会社の誰がかけてきているかまではわからないことがあります。
また、早口、聞き取れないほど声が小さい、横柄な話し方をされる、電話応対の基本ルールを守らない(名のらない、相手を確認せずにいきなり本題に入る、など)といった経験は恐怖心に拍車をかけます。

昨今の若者はSNSによる個人間、かつ文字によるやりとりに慣れています。
さらに自分のタイミングで確認し、反応するコミュニケーションが中心のため、
相手のペースに合わせなければならないコミュニケーションにストレスを感じます。

何に対して恐怖を感じるのか、という心理は時代背景を映し出しますが、
現代のコミュニケーション変化は固定電話をハードルの高いツールにしているようです。

しかし、このような若者に対して「仕事なんだから、つべこべ言わずに電話を取れ!」と
叱責しても固定電話恐怖症は治りません。

電話応対はコミュニケーションの一つです。
不慣れなシチュエーション、不慣れなコミュニケーションツールならばなおのこと
スポーツと同じようにトレーニングあるのみです。

新人研修では新人が固定電話に対して抱く限りなく高いハードルを下げる「しかけ」が必要です。
また電話応対のポイントを教え体験させる際に、できなかったことができるようになる成功体験を実感できるプログラムは必須です。
「できた!」の積み重ねは新人に自信を与えます。
様々な方法で経験を積み、慣れさせることが固定電話恐怖症を克服する近道です。

一方、緊急、重要な用事を電話ではなくメール等で済ませてしまうのは電話を恐れる人がやりがちなミスです。
逆にいくら電話は怖くない!といっても、
目で確認した方がよいものや、記録に残した方がよい内容を手っ取り早く電話で伝えていませんか?
これは案外、パソコンやSNSが苦手な中高年が陥りがちのように思います。

ビジネス上でやりとりをする際に使用するツールは電話、メール、fax、SNS、手紙など様々なものがあります。
ビジネスではやりとりする内容、相手との関係性、緊急度や状況を的確に考慮し、かつ時代と共に変化するツールの果たす役割を読み取りながら選択するセンスが求められます。

自らの得手不得手によって不適切なツール選択をしてしまうのは非常にもったいないことです。
苦手意識はできるだけ早く克服し、どんなツールもスマートに使いこなせるようになりたいものですね。

コラム一覧に戻る